
幸運をかき寄せる
「縁起物」「今宮ざる」
熊手お取り寄せ
はじめました!
北山商会

一年中買える!
お祭りの縁起物
大阪の「今宮戎神社」で1月9~11日に行われる「十日戎」で、年の初めの開運・商売繁盛の縁起物「今宮ざる」「今宮くまで」、広島の三大祭りの一つ「えびす講(胡子大祭)」で年に一度の縁起物としておなじみの「熊手」。
「買い逃してしまった」「お祭りの時期以外は買えないの?」
こんな声にお応えして、ネットでの通信販売をはじめました。
メーカー直販のお得な価格でお届けいたします。



今宮ざる
開運アップの「今宮ざる」は、「大阪ざる」「福ざる」とも呼ばれます。
熊手で集めた福をすくいとる「今宮ざる」。えびす様に小判・鯛・米俵…と縁起のいい小物を豪勢に飾り付けております。
毎年、今宮戎神社で開催される「十日戎」で開運「今宮ざる」を販売している北山商会が、心をこめて手作りした豪華な縁起物です。神社でのご祈祷を代行してお渡しいたします。

今宮熊手
熊手の表にえびす様がいらっしゃる「関西風」・「今宮戎タイプ」の熊手です。
ここが違う!
きたやまの熊手
弊社の熊手・ざるは、一点一点すべてお顔が違うオリジナル製品です。
随所に工夫が凝らされておりますので、ぜひ手に取って眺めてください。
お面
えびす、大黒のお面は、神の発祥の地・出雲で一つずつ手作りで素焼きされたお面です。表情も手描きです。
鈴
某有名神社に納められている物と同じ鈴を使用していますす。
小判
書いてある金額は(豆サイズ)五百万両から(特々大サイズ)千億万両で大きさにより違います。


開運招福の「熊手」とは

その名前が示す通り、熊手はもともと、熊の手のように広がった櫛状の先端で庭先などの落ち葉をかき集める道具です。伝統的には木や竹を材料として作られます。
その熊手が装飾され「縁起物」として飾られるのは、その形や用途から、福や金運を「かっこむ(掻き込む、搔き集める)」様子がイメージされることが由来であるといわれています。鷲の爪の形にも似ていることから、運を「鷲づかむ」という意味が込められているとの見方もあります。